スポンサーリンク

FIREへの貯金目標と具体的な方法

マインド
スポンサーリンク
日記・雑談ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ

FIREとは、早期に経済的独立を達成し、自由な生活を実現する考え方です。この記事では、FIREとは何か。さらに、「FIREするのに必要な貯金額」とは具体的にどのようなものなのか、適切な金額を探る方法や具体的な事例についても探っていきます。

丸いママ
丸いママ

パパ、仕事辞めるって言ってるけど、お金はどうするの?

いくら貯金していれば安心していいのかしら。

資格パパ
資格パパ

あるサイトには5000万って書いてあったし、別のサイトには1億円って書いてあったし、

またまた別のサイトには1000万円で足りるって書いてあったしどうなんだろう。

丸いママ
丸いママ

しっかりしてよ!あなたファイナンシャルプランナーの資格持ってるでしょ!

スポンサーリンク

FIREとは何か?リタイアの意味と読み方を解説

そもそも最近聞く、FIRE(ファイヤー)とはなんなのでしょうか。これはFinancial Independence, Retire Earlyの頭文字を取ったもので、日本語に訳すと早期退職ということです。経済的な面での自立を意味することもあり、お金に困らない生活を送ることができるようになるものです。

子どもたち
子どもたち

キャンプファイヤーのことかと思ったよ!

キャンプだ、ほいほいほ~ぃ!

「FIREするのに必要な貯金額」とは?適切な金額を探る方法と具体的な事例

さて、先ほど「資格パパ」の会話でもありましたが、なぜサイトによって、必要な資金が全然違うのでしょうか。答えは簡単。それぞれの人によって出費が違うから。仮に貯金を切り崩して生活すると考えた場合、月5万円で生活できる人と、月30万円必要な人では、必要な貯金額は6倍も違ってきます。ここではまず、自分自身のライフスタイルを見直すことから始めてみましょう。

基本的に、何かしらの不労所得があったとすると、「不労所得による収入>毎月必要な生活費」となれば、FIREすることができます。例えばワンルームマンションを持っていて、1部屋10万のお金がはいってくるとしましょう。すると、毎月の生活費が10万円以下なら、すぐにでもFIREできるのです。(ここでは細かい税金などの計算は省いています。)

なので、まずは生活費にどれだけのお金がかかっているか知ることから始めましょう。よくファイナンシャルプランナーさんが言う、ライフプランニングというものです。例えば、普段は月20万だけど、5年に一回自動車を買う場合には、そのお金も計算に入れておかなければいけませんし、今はかからないお金も、子どもが増えたら必要になる場合もあります。それらの可能性をすべて入れ込み、計算をすることが大切です。ライフシミュレーションは別ページで紹介しますので、そちらを参考にしてみてください。また、インターネットを検索すると、簡単にライフシミュレーションができるサイトがありますから、それらを利用してみてもいいかもしれません。

資格パパ
資格パパ

パパは、エクセルの表を使って100歳までのシミュレーションを行っているよ。

丸いママ
丸いママ

生命保険や就業不能保険などの掛け金の額も、この表を使えば決められるのよね。

資格パパ
資格パパ

そうだよ!保険はもしものときには役に立つんだけど、

もしもに備えて保険に入りすぎると、今の生活が苦しくなってしまうよ。

丸いママ
丸いママ

そうね。でも、私の友達が若くして交通事故で寝たきりになってしまったんだけど、

収入が無くなるだけでなく、介護費用などもかかって貯金もなくなったって言ってたわ。

必要な保険にはきちんと入っておきたいけど、種類が多すぎて。

ライフシミュレーションをする上で忘れがちなのが、けがをしたり病気をした場合のことです。これについても考えておくことをお勧めします。詳しくは別ページで紹介しますね。

ここからはAさんに登場してもらって、簡単にFIREに必要な貯蓄額を計算してみましょう。

Aさんの場合

Aさん
Aさん

私は、年収350万円、月の手取りは22.5万円の35歳会社員です。

22歳から働いていますが、結婚はしておらず今後結婚する予定もありません。

現在の貯蓄は60万円で、毎月の支出は以下の通りです。

家賃は     5万円

食費・日用品費 6万円

車両費     3万円(車検代や車の保険なども含む)

電気ガス水道  2万円

通信費     1万円

交際費     1万円

保険料     2万円

習い事     1万円

貯 蓄     1.5万円

丸いママ
丸いママ

この人の月の出費は、すべての支出から貯蓄を除いた21万円ね。年間支出は252万円ね。

90歳まで生きるとしたら、残りは55年だから、252万円×55年=1億3860万円かしら。

宝くじが当たらないと無理だわ!

資格パパ
資格パパ

単純に計算したらそうなるね。

でもこれは働いているときの支出だから、

FIRE後の支出を考えないといけないよ。

単純に計算をすると、ママの言うと売りですが、この支出は働いているときの支出であることを忘れてはいけません。計算する場合の支出はFIRE後の支出で計算しましょう。たとえば、今は仕事が忙しくて外食も多いけれど、FIREしたあとは自炊もするとなれば食費は減るかもしれませんし、一方で、家にいる時間が増えるので、電気ガス水道代は上がるかもしれません。

丸いママ
丸いママ

仮に食費が下がり、電気ガス水道代が上がるとして、

支出額が同じだと考えると、やっぱり1億3860万円必要よね。

資格パパ
資格パパ

そうだね!でも現実的ではないね。

もっと現実的にFIREする方法を考えていこう!

資産運用戦略でセミリタイアを実現する

資格パパ
資格パパ

さっきの必要額は衝撃的だったね!

でも、実際にFIREに必要な金額を求めるためには、別の条件を加える必要があるんだよ。

1つ目は仕事以外での収入、2つ目は仕事での収入、3つ目は支出の変化だよ。

丸いママ
丸いママ

えっ?仕事をやめるのに収入があるの?

支出の変化ってなに?

仕事以外での収入

例えば、宝くじで6000万円が当たったとしましょう。先ほどの計算だと、1億3860万円必要なので必要金額の半分にも満たないですよね。でも、宝くじで当たった6000万円を金利0.2%の定期預金にしたとします。すると、年間12万円の金利を貰うことができるのです。これが仕事以外での収入です。他にも不動産を持っていればその家賃収入が、株を保有していればその配当収入が手に入ります。

資格パパ
資格パパ

もしも、6000万円を利回り4%で運用したとして、毎月21万円ずつ引き出していくと、貯蓄が0になるまで約76年かかるよ。つまり6000万円あればFIRE可能ってことだね。

子どもたち
子どもたち

6000万円なんて宝くじあたらないと無理だよ!

これって、アンパンマンのチョコいくつ買えるの?

さらに、10年以上働ききちんと年金を納めていた場合は、65歳前後から年金がもらえます。仮にAさんの場合は65歳から毎月8万円もらえると考えられるので、65歳からは毎月の必要額は13万円になります。

資格パパ
資格パパ

利回り4%で考えた場合、65歳までは毎月21万円、65歳からは毎月13万円必要だとすると、5200万円程度必要になるよ。

仕事での収入

そうはいっても5200万円も現実的ではありませんね。さて、人によっては完全にFIREしたいという人もいれば、好きな時だけ働いて人との繋がりなどは持っておきたい人もいるかもしれません。もし、好きな時だけアルバイト感覚で仕事をしたとしましょう。Aさんの場合、毎月6万円稼ぐとすると、毎月の収支は6万円ー21万円(毎月の生活費)=16万円となります。すると、FIRE(この場合はセミリタイヤかもしれませんが)するのにかかる貯蓄額はもっと少なくなります。

資格パパ
資格パパ

利回り4%で年金も加味すると、3500万円あればFIREできるよ!

支出の変化・節約

さて、最後は支出の変化です。今と同じ水準の生活をするとすれば、先ほどの例で3500万円必要ですが、様々な節約をすることで、大きく出費を減らすことができます。例えば、保険の見直し、車はカーシェアなどを使って自家用車は持たない。家賃は安いところに引っ越す。食事は自炊をして安く済ます。他にもたくさん方法はあります。もし、月3万円節約することができれば、なんと必要な2700万円まで減らすことができます。

Aさん
Aさん

なるほど、工夫すれば、2700万円ぐらいの貯蓄でFIREできるんだね!

って、いやー、かなりしんどいですね。諦めます。

資格パパ
資格パパ

確かに2700万円でも大金です。普通の人がサラッと貯められる額ではありません。

でも、ここで言いたいことは、工夫することでFIREに必要な金額は大きく変わるということです。別のページでは、私が1000万円貯めた方法や、節約をするコツを紹介しますね。

あなたの場合

「取り崩しシュミレーション」などで検索をすると、簡単計算できるサイトが見つかると思いますが、もっと簡単に計算をする場合には、4%ルールというものを利用するのをお勧めします。これは、年間支出の25倍の資産を持っていれば、年利4%の運用益で生活費をまかなえるという考え方です。つまり、先ほどのAさんの場合、毎月の支出が21万円でしたから、年間支出は252万円。その25倍である6300万円あれば完全にFIREできるというものです。

毎月の生活費が30万円なら、年間360万円×25=9000万円

毎月の生活費が50万円なら、年間600万円×25=1億5千万円

という風に計算ができます。

丸いママ
丸いママ

ちなみに我が家の場合は、FIRE後、65歳までは毎月50万円、65歳からは毎月30万円で生活するのが目標なの。不労所得10万円で、年金が65歳から1人10万円もらえるとして、6400万円必要なの。

資格パパ
資格パパ

退職金をそれぞれ700万円もらえるとして、

45歳までに毎月10万円の不労所得と、5000万円貯めるのが目標なんだよ!

子どもたち
子どもたち

そんなに退職金もらえないでしょ!

まぁ、キリがいいからいいか。

FIRE後の生活の魅力と課題:自由な時間を有効活用する方法と心理的な余裕の保ち方

せっかく手に入れたFIREでの自由な時間、お金のことばかり考えていても楽しくありません。趣味があると充実するかもしれません。資金的に余裕があれば他にもいろいろなことに取り組めそうです。余裕がなくても、お金がかからない趣味がたくさんあります。

貯蓄額に関していえば、毎回貯蓄額をみていると、少しずつ減っていくお金に不安な気持ちになりがちです。自動で、毎月お金を振り替えることができる自動振替サービスなどを利用してもいいかもしれません。また証券会社によっては、月々投資信託から自動で取り崩すようなものもあります。うまく活用していきましょう。

趣味がなくて…という人、別ページで趣味の探し方を紹介しますので、参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました