ライフプランニングの重要性とは?生活設計のステップを知ろう
未来の安定した生活を実現するためには、ライフプランニングが不可欠です。しかし、どのようにしてライフプランを作成すれば良いのでしょうか?具体的なステップを通じて、ライフプランニングを行う上でのポイントをお伝えします。ライフシミュレーションを通じて、あなたの未来を見据え、安心で豊かな人生を築くための知識を得ましょう。

僕は45歳で退職するんだけど、そのためにはどんな準備をしたらいいのかなぁ。

退職するまでに、僕たちとたくさん遊んだらいいと思うよ!
だって、退職したときには、僕たちはもう大きくなってるんだから。
一般的に、ライフプランニングをする流れとしては、次のようなステップを踏みながら考えます。
1,目標の設定
自分自身や家族の将来の目標を明確にします。目標を設定することで、具体的な方向性を持ち、計画を立てる基盤となります。
2,現状の評価:
現在の状況を客観的に評価します。収入、支出、貯蓄などの経済的な状態を把握します。ライフスタイルや家族の状況も考慮に入れます。これによって、改善が必要な領域や可能性が見えてきます。
3,予算を立てる
目標を達成するために必要な予算を立てます。基本的な生活費、貯蓄、投資、ローンの返済などを考慮に入れて考えます。予算を立てることで、資金を効果的に管理できます。
4,資産の管理
貯蓄口座、投資、不動産、保険などの資産を適切に管理することも重要です。将来のための資金を確保し、リスクを管理するために、適切な資産管理戦略を策定します。
5,リスク管理と保険
不測の事態に備えるために、リスク管理と保険も考慮に入れましょう。生命保険、医療保険、自動車保険など、個人や家族の保護を確保するための適切な保険商品を選択します。

定期的に見直しをすることも大切よね!
1年に1回はできるといいわね!
老後の安定した生活を考える―ライフプランニングのポイントとは?
豊かな老後を迎えるためには、事前にしっかりとした準備が必要です。老後2000万円問題という言葉が流行った時期がありますが、本当に2000万円も必要なのでしょうか。それとも2000万円で足りるのでしょうか。これは、個々人によって違いますから、自分のライフプランニングをすることで、必要な準備について明確にしていきましょう。

まずはさっき紹介したライフプランニングのステップを意識して目標作りからだね。
目標をしっかり持つことが、安定した老後に備える第一歩だね!

そうね!そしてできるだけ早く準備を始めることが大事ね!
さてと、北海道旅行の準備を始めなきゃ!

えっ?一人で行くの?

僕たちも行くよ~!パパはお仕事だからお留守番ね!
基本的には先ほど書いたライフプランニングのステップを意識して始めるのがいいのですが、特に老後は今と生活スタイルが大きく違うことを意識しながら計画を立てることが大切です。年金も繰上げをするのか繰り下げをするのかというような年金制度の活用方法も大きな鍵になってきます。
お金のことばかりついつい考えてしまいがちですが、同時に健康についてもしっかりと考える必要があります。不健康だと医療費も大きくかかってしまうからです。お金はかかりますが、定期的な運動と、定期的な人間ドックの受診をお勧めします。

パパは毎年、人間ドックを必ず受けているよ。
人間なのに犬(ドック)って変だね~

あなたたちには伝えていなかったけど、実はパパ、犬なの!

ワンワン!ワオーン!!
老後のライフスタイルの見直しも視野に入れておきましょう。住まいや交通手段、趣味や余暇活動の変化が考えられます。余裕を持った計画を立てておきましょう。
相続などについても考えておきましょう。資産がないから大丈夫という人も、持ち家がある人は大きな問題です。夫がいなくて3人の子どもだけが残っている場合、家を三分の一ずつに分けるのは難しいですよね。例えば、遺産が現金4000万円と2000万円の価値がある家だとします。長男と次男に2000万円ずつ現金を、長女に2000万円の家を相続したとします。すると、相続税が120万円程度発生します。もし長女が現金を全く持っていなかったら払えません。この辺りもよく考えておく必要があります。

もしも認知症になった場合などは、資産の管理も難しくなるわね。

後見人をつけたりするけど、いろいろと問題もあるみたいだよ。
最近は家族信託という方法も増えてきているよ。
住宅購入から老後の収支まで―病気やけがの場合も含めたライフプランの設計方法

人生何が起こるかわからないわよね。確率は低くても0じゃないし…
人生100年時代ともいわれますが、長い人生の中で予想外の出来事はつきものです。ライフプランを設計しても、予想外の出来事が起こるかもしれません。そんな時に困らないように、もしものことを考えてきましょう。特に多いのが病気になった場合と事故にあってしまった場合です。ここでは、死亡した場合、入院した場合、働けなくなった場合の3パターンと、その対応方法を見ていきます。
想定すべきリスク
死亡した場合
養っている人がいない独身者ならあまり問題はないかもしれませんが、もし配偶者がいた場合や、子育て中だった場合はどうでしょう。例えば、お互いが連帯保証人となり2000万円ずつお金を借りて4000万円の家を買っていたとします。2人なら返せたお金も1人では返せないかもしれません。もし返済ができなくなれば家は没収されてしまうかもしれません。子どもはやってみたいことを我慢しないといけないかもしれませんし、高校や大学に行けないかもしれません。
→おすすめの保険
・住宅ローンに付帯する団体信用生命保険
・学資保険(私はあまりお勧めしません。これよりは収入保障保険や生命保険がおすすめです。)

やりたいことたくさんあるし、我慢なんかヤダよ~!
病気で入院した場合
手術や入院で医療費がかかるため、家計を圧迫するでしょう。自営業などの方は収入もなくなってしまいます。先進医療や海外での移植手術などをするには数千万円規模でのお金が必要になります。
→おすすめの保険
・医療保険
・収入保障保険
働けなくなった場合
病気やけがで治療をし、元の生活に戻れたらいいのですが、例えば交通事故で半身不随になってしまったり、植物状態になってしまう可能性も0ではありません。近年ではうつ病などの精神疾患で働けなくなる人も増えています。場合によっては、亡くなってしまった場合よりもこちらの方が、介護費用が掛かったり、身内に負担をかけてしまうかもしれません。
→おすすめの保険
・収入保障保険
・医療保険
・住宅ローンに付帯する団体信用生命保険の特約

パパが寝たきりとかになったら、介護しながら育児しながら仕事でしょ?
そんな状態になったら、私まで倒れてしまうわ!
リスクに備える方法
ではどのように対応したらよいのでしょうか。ここでは5つの方法を紹介します。
医療保険などの検討
これで、病気や怪我の際のお金の負担を抑えることができます。今すぐじゃなくても年を取ってから入ればいいやと考えている人もいるかもしれませんが、年齢が上がってから入ろうとすると、毎月の掛け金も高くなってしまいます。また、病気などをしていると入れなくなることもあります。出来るだけ早い段階でよく考えて入りましょう。途中で解約をするのはもったいないので、解約をする場合にはしっかりと検討をする必要があります。それ以外にも、収入保障保険や、生命保険などいろいろな保険があります。

ママは、妊娠したときに帝王切開をしたせいで、しばらく保険に入ることができないの。

僕たちの医療保険はすごく安いってパパが言ってたよ。
0歳から入っているからだって。

子どもが小さいときの医療費は自治体の支援でお金がかからないけど、
将来的なことを考えておけば、早いうちから入るのがおすすめよ!
十分な貯蓄
生活費の半年分は貯蓄があるといいといわれています。何かあった場合に、次の準備をするまでの間の資金は用意しておきましょう。
身近な人や親族との関わり
家族や身近な人との連絡方法や緊急連絡先の確認も行っておきましょう。良好な関係を築いておけば、いざというときに力を貸してもらえるかもしれません。日ごろからの関わりが大切ですね。
4つ目は、健康管理と事故などの予防です。病気になりにくい食生活を心掛けたり、運動習慣を身に着けたりしましょう。健康であることが、一番の節約であり、最もコストパフォーマンスの高い投資となるでしょう。健康な食生活や運動習慣についてはまた別記事で紹介しますね。

パパは、車を選ぶときに、かっこよさと安全性で選ぶようにしているよ。
金額は高くても、命には代えられないからね。

パパは最近、防刀シャツなどを欲しがっているらしいわ!
通り魔などに襲われたとき用ですって。
いつも子どもたちに襲われているけど、なんとか生きているみたいよ。
5つ目が遺言書の作成です。いやいや、まだ死にませんってみんな思いますよね。私もそう思っています。ただ、いつ何が起こるか分かりません。その時に無用な争いを避けるためにもぜひ!というのは半分本気で、半分冗談です。遺言書を書くことで、もしものことを想像するでしょう。そのもしもを考えることこそが大切なのです。自筆証書遺言保管制度というものも始まり、数千円の手数料で遺言書を法務局が預かってくれるサービスも始まりました。遺言書を書いてはいたけどどこにしまってあるかわからなかったり、そもそも遺言書を書いているのかどうかが相続人に分からないという心配がありません。亡くなったことが分かると、相続人に遺言書があることを法務局が教えてくれるんです。遺言書の書き方についても別ページで紹介しますね。
これらのポイントを考慮しながら、病気やけがを含めたライフプランの設計を行うことで、予期せぬ出来事にも柔軟に対応することができます。詳しく考えたい方は、ファイナンシャルプランナーや保険アドバイザーなどの専門家と相談し、個別の状況に応じたプランニングを行うことをおすすめします。
コメント