めちゃくちゃ「あり」がいるやん!!

さて、いよいよ契約のときに貰った鍵を使って家に入ることに。家の中の荷物はなくなっており、広々として見えました。が、、、なにかいる!
よく見るとそれは、ありでした。小さいアリたちが一生懸命列を作って何かを運んでいます。それも、かなりたくさん。
1階の作業は諦めるとこにして、2階から工事に取り掛かります。

アリはいやね!甘いものだけじゃなくて、
なんでも食べるイメージがあるわね。

作業中に、気が付いたら首に何匹かいて、
もうパニックだったよ!
壁紙を貼ります
まずは、2階の洋間の壁紙を貼りました。以前、別の工事で使っていた余りがあったので足りるかなと思いながらもペタペタ。何とか足りました。この洋間の天井は問題ないので、床を貼ったら完成です。
床材は板張りをしようかと思っていましたが、購入した板は廊下に使うことにしました。たぶんね。
クッションフロアはまだ買っていないので、明日以降ですね。最近はホームセンターにもクッションフロアが売ってあるので助かります。ネットだと、意外と送料が高い。
2階の洋間どう生まれ変わるのか?
さて、リフォームと言っても簡単なことしかしません。現状こんな感じですが、床が緑って芝生ですか?!家の中でゴルフはしませんので、これを剥がしていきます。


これ、剥がしたらものすごく緑の粉が出てきたよ!
このままじゃ次の作業できないから掃除しなきゃね。
ものすごく緑の粉が出ました。でも、掃除機持って行っていません。なので、この作業は今日はここまでです。次は、洗面台の撤去に取り掛かります。

さよなら洗面台は、ビリビリコンセントに注意
昔のコンセントがついていて、感電するところでした!いやぁ、危ない危ない…。昔のコンセントは、ネジで電線を押さえているので、ネジにも電気が流れているんです。

本日も、電気工事士の資格は大活躍です!このコンセント以外にも、部屋のスイッチとコンセントを新品のものに交換しました。



なんとかコンセントを外し、水道の止水栓を止め、排水ホースを外します。排水ホースからはにおいがあがってくるので、すぐに蓋をします。においだけでなく、変な虫も上がってきますからね~。

こんな感じで、繋がっているコードをすべて取ると、あとは洗面台をずらすだけ!以外と簡単に外せました。洗面台を外した写真はこんな感じです。

問題は、この洗面台をどうやって捨てるか。まぁ、昔なら困っていましたが、今ならドリルで破壊して、分別して普通にポイですね。大型ごみとして出すとお金がかかるだけでなく、大きすぎて車にも乗らないので持って帰れませんから。
洗面台も今日はここまで。1日でできる工事に制約があるため、今日はここで帰ります。短時間でできそうでしょ?でも、壁紙を貼るのに3時間ぐらいはかかっているのと、暑くて作業がはかどらないので、ゆっくりゆっくりです。
次回は、緑のじゅうたんを剥がした部屋の壁紙を貼り、床を貼るところまで出来たら最高です。


コメント